茨城県常総市にある設計事務所|1級建築士事務所 建築アトリエ 夢空間マツダ

BLOG
ブログ

断熱性能の低さによる障害

2018.12.04

今日の茨城県常総市は晴れ。今日は12月とは思えないほど暖かかったですね。いよいよ師走です。

こんにちは。自然素材の家づくりにこだわる 建築アトリエ夢空間マツダ 一級建築士の松田直樹です。

前回は開口部の断熱性能につきまして書きました。今回は断熱性能の低さによる障害について書きます。

開口部

皆さんは暖房を付けているのに足元が寒い。顔はほてってるのに足元が冷たい。こういった経験がありませんか?これは窓の断熱性能が低いために、暖房して部屋が暖かくなっても窓辺で冷たくなった空気が冷たい風となり部屋の下部へ流れ込みます。これはコールドドラフト現象と言うのですが、これによって実際の体感温度が室温よりも低く感じてしまうのです。要するに、下層部と上層部の温度差が大きいことによりおきます。また、窓は熱を通しやすいため、部屋の中で、窓辺と他の部分との温度差も生じてしまいます。これにより、健康障害が起きてしまうのです。対策としましては、もちろん窓の断熱性能を上げるのが一番ですが、部屋の空気を扇風機などで循環させることが簡易的です。

この様に窓は重要なんです。次回は改めて窓の断熱性能がどれだけ必要かをご説明いたします。

PAGE TOP