2018.11.16
今日の茨城県常総市は晴れ。夕方になると一気に寒くなりますね。
こんにちは。自然素材の家づくりにこだわる 建築アトリエ夢空間マツダ 一級建築士の松田直樹です。
耐震基準についての続きです。
私たちは住宅を設計する上で、バランスと耐震計画を考えた緻密な耐震計算をしていきます。先日お話ししました、長期優良住宅は耐震等級2を取っていなくてはいけません。耐震等級2というのは、建築基準法で定められた耐震基準の1.25倍の強さをもった住宅です。ちなみに長期優良住宅では床倍率の計算も必要です。床倍率とは、壁の強さ(体力壁)と同じように床の強さを示す指標です。いくら壁が強くても水平剛性(左右前後に作用する力に対する変形のしづらさ)が弱いと耐震性がありません。この辺の綿密な計算をするのも我々設計士の仕事です。
少し難しい話になってしまいましたが、耐震等級2を取るということは、とても大変な事なのです。今は耐震等級3の家も増えてきました。等級等級と話しましたが、等級について簡単に説明しますと、1は住宅レベル。2は公民館や体育館レベル。3は消防署や病院レベルといったところです。
最近では大きな地震も増えてきましたね。これからの住宅は耐震等級3も視野に入れておうち造りを考えてはいかがでしょうか。