茨城県常総市にある設計事務所|1級建築士事務所 建築アトリエ 夢空間マツダ

BLOG
ブログ

土間空間のある箱形の家(基礎工事6)

2023.03.15

今日の茨城県常総市は晴れ。今日は風も無くポカポカ陽気で良いですね。

昨日は息子の県立高校受験の発表でした。結果・・・見事希望校合格。素晴らしいです。私が希望したわけではないのですが、これで娘、息子共に我が母校へお世話になる事になりとても誇らしいです。夏に部活が終わり、その後本当に毎日よく頑張りました。その苦しみを乗り越えたことで人として大きくなる事でしょう。私はと言えば、昨日は正直朝の発表を見てから興奮して仕事になりませんでした(笑)たくさんお祝いしてあげたいです。

こんにちは。自然素材の家づくりにこだわる 建築アトリエ夢空間マツダ 一級建築士の松田直樹です。

基礎工事6

ベースのコンクリート打設が終わると、立上りの型枠組みに入ります。
ここでの重要なポイントは、鉄筋のかぶり厚さがきっちりと確保されているかどうかと、アンカーボルト、ホールダウン金物が正規の位置にしっかりと固定されているかどうかです。
立上りの鉄筋のかぶり厚さは40mm以上必要です。基礎の立上り幅を120mmとしている所も多いですが、かぶり厚さ40mmを確保するためにはしっかりとした施工性が必要となります。
弊社では外断熱通気工法(基礎は基礎内断熱)を採用していると言うことや、そういった理由から基礎の立上り幅は150mmとしています。(かぶり厚さ40mmが確保されていれば120mm幅でも特に問題はありません。)基礎の立上り幅を120mmから150mmに変えた所で大幅なコスト増にはなりません。

立上り筋被り

型枠検査をする際には、アンカーボルトやホールダウン金物の位置を確認するのですが、しっかりと固定されているかも確認してください。立上りコンクリートを打設する際に、バイブレーター(振動機)でしっかりと締め固めるため、しっかりと固定していないと万一、バイブレーター(振動機)がアンカーボルトやホールダウン金物に触れた際には位置がずれてしまうためです。
この辺のポイントをおさえながら型枠検査をし、立上りコンクリート打設にのぞむと良いでしょう。

PAGE TOP