2023.02.09
今日の茨城県常総市は晴れ。風がビュービュー吹いています。
我が家の加湿器ですが、シャープ製の加湿器を使用しています。選んだ理由としまして、上から注げる大容量タイプがで評価が高かったのがシャープ製の物でした。実は前機種もこのタイプで、今のはその後継品だったのですが、一つ問題があります。それは満水でないのに満水と感知して止まってしまう事です。前機種が実はその問題があり、すぐさま新しい物へ交換してもらい、そのシーズンは越したのですが、翌年使い始めると同じ状態に。。さらにシーズンを越し、新しくなった後継品なら大丈夫だろうと購入した所、1シーズン越すとまた同じ状態。さらに腹立つことに今では半分の目盛りでピーっと満水音。そして停止。まったくもって大容量にした意味なし。今シーズン初めにフィルターを2個セット買ってしまいもったいないので来シーズンも使う事決定。来シーズンは少量で満水感知するのではと心配であります。
こんにちは。自然素材の家づくりにこだわる 建築アトリエ夢空間マツダ 一級建築士の松田直樹です。
バルコニーの防水工事終了しました。
写真は下塗り完了時の写真です。こちらはFRP防水と言いまして一般的に住宅の場合、このFRP防水が使われることが多いです。
単純に、工期も短く安価で耐久性、耐摩耗性に優れているという事なのですが、下塗りをした後にグレーのトップコートで仕上げをかけ、紫外線から守ります。
とは言え、紫外線に弱いからこのトップコートをかけるのであって、色が薄くなったり、ひび割れが出てきたらトップコートの塗り直しの時期です。
大体10年~15年が塗り替えの目安となりますので、そのくらいの時期になったら一度見てみるか、専門の方に相談しても良いかもしれませんね。
また、勾配は1/50以上取り、写真の様に壁面の窓の下は12cm以上の立上りを設けなければならず、それ以外の壁面部分も25cm以上立上げ、その端部にシーリング材又は防水テープを施さなければなりません。今となっては住宅瑕疵保険の検査の項目に入っているので、この立上りを確保していない所は少ないですが、年々変化する異常気象による豪雨もあるので、検査の有無に関わらずしっかり施工しましょう。
防水工事が終われば窓を取り付ける事が出来ます。