茨城県常総市にある設計事務所|1級建築士事務所 建築アトリエ 夢空間マツダ

BLOG
ブログ

工事分離発注方式(オープンシステム)2

2021.04.03

今日の茨城県常総市は晴れ。すごく穏やかで過ごしやすい陽気ですね。

新年度になりました。学生たちは新たな一年を迎えますね。私たち個人事業主は何かが変わるわけではありませんが気持ちを新たに頑張っていこうと思います。以前お話ししました芽キャベツですが、結局黄色くなってしまい収穫する事が出来ませんでした。が、種まきをしておいたパクチー達がワサワサと出てきたので毎日パクチーを食べれるな。と思いながらテンションアップ中です。今年は何を植えようかな。。

こんにちは。自然素材の家づくりにこだわる 建築アトリエ夢空間マツダ 一級建築士の松田直樹です。

オープンシステム2

では、オープンシステム(CM分離発注方式)とは何か?
依頼主であるお客様が、工務店やハウスメーカーを通さずに直接専門工事会社と契約し家を建てていく建築方法の事をいいます。とは言え、どうやってお客様が専門工事会社と契約したらいいのか、なんて分かる人はほとんどいません。建築工事は、専門工事会社が複雑に係わり合いながら進んでいきますので、建築の知識を持たない方が行うのには無理があるからです。そこで、お客様が私たち設計事務所に工事全般の監理業務を委託し、そのうえでそれぞれの専門工事会社と直接契約を結びます。ちょっと難しく聞こえるかと思いますが、基本的には私たち設計事務所が、ハウスメーカーや工務店の行う業務を行い、何か特別な事をするわけでもないので安心してください。

世の中では、農家さんから問屋やスーパーを介さずに新鮮な野菜や果物を直接買ったりすることも増えてきましたね。家づくりも同様です。ハウスメーカーや工務店を介さなければ、ハウスメーカーや工務店の管理費・経費がなくなり、私たち設計事務所に支払う設計監理費に一本化されるため、工事費用そのものが大幅に削減できる。若しくは、その分仕様のグレードアップや外構工事にまわす、など、家づくりに有効的に使えるという訳です。

つまりオープンシステムの場合、いかにムダなコストがないか、ということです。実際にお家のどこにどれだけの費用がかかるのかが、お見積りの段階から明確になりますので、こだわりたい部分、抑えたいところを私たちと一緒に考えながら予算を最大限に引き出すことができるのも特徴の一つです。

PAGE TOP