2021.02.22
今日の茨城県常総市は晴れ。今日は暖かくて4月の陽気でしたね。春が待ち遠しいです。
先日芽キャベツが何かしらの鳥に葉っぱを食べられている話をしました。スズメかと思いきや糞も大きいので何だろう?と思っていたら止まっているのを発見。スズメよりももうちょっと大きく、鳩よりは小さい感じです。こんな寒い冬に活動するのだろうか。それとも暖冬のせいなのだろうか。もはや芽キャベツはほぼ茎の状態になっている。。さらにスティックブロッコリーも被害を受け、ケールも被害を受けている。辛うじて私の好物のパクチーはやられていないが、これはもしかしたら単純にパクチーが嫌いなのか。。ネットを張っても駄目ならさらに作戦を考えねば。。。
こんにちは。自然素材の家づくりにこだわる 建築アトリエ夢空間マツダ 一級建築士の松田直樹です。
ラク家事スマートハウスも木工事が終了し仕上げ工事です。
ピンクの部分は石コウボードです。黄色のイメージが強いかと思いますが、このピンク色の石コウボードはハイクリンボードと言って、「シックハウス症候群」の原因となっているホルムアルデヒドを吸収し、さらに分解します。通常の石コウボードにプラスアルファの性能が付加されている物で弊社はこれを採用しています。この下地材の上にパテ処理をし、珪藻土の下塗りをし、仕上げ塗りと言う流れです。珪藻土とは、藻の一種が海底や湖底、川底などに堆積して化石化したもの、つまり自然が生み出した鉱物です。珪藻土の特徴は何と言っても優れた調湿性能でしょう。ご存知かと思いますが、調湿性能が高い材料を使用すれば、室内の湿度が高くなると水分を吸収、逆に湿度が低くなると水分を放出して湿度をコントロールしてくれます。
気になるメンテナンスですが、汚れた時はまず消しゴムで消してください。それでも落ちない時は歯ブラシでこすってみましょう。ある程度の汚れは落ちます。とは言え、各建築工事会社により、使用している珪藻土も違いますので、メンテナンス方法は聞いてみると良いでしょう。
今回は フジワラ化学株式会社の けいそうエコナ を使用しました。