茨城県常総市にある設計事務所|1級建築士事務所 建築アトリエ 夢空間マツダ

BLOG
ブログ

ラク家事スマートハウス(基礎工事2)

2020.10.09

今日の茨城県常総市は雨。台風が近づいています。今一度台風対策をしましょう。

台風対策につきまして クリック→ 台風対策

こんにちは。自然素材の家づくりにこだわる 建築アトリエ夢空間マツダ 一級建築士の松田直樹です。

基礎工事2

遣り方で建物の位置と水平を確認したら、次は根切りと言う作業です。根切りと言うのは、重機を使って、掘削する作業を言います。この根切りの深さは設計者により考えが違うため割愛しますが、根切り部分が平らになっているかがポイントです。
根切りが終わると、今度は地業です。地業は、割栗石や0~40mm程度の砕石を敷き、転圧する事を言います。地盤面が沈下しないように、機械を使ってしっかりと転圧し、砕石などの沈み込みを防ぎます。ここをしっかりやらないと、基礎が傾いてしまったりしてしまうので注意してください。
次はこの砕石の上に防湿シートを敷きます。この防湿シートを敷くことにより、地面からの湿気を防ぐことができます。これが無いと、家が完成した後も、地面から湿気が上がり、床下が湿気がこもった状態となり、シロアリの大好きな環境を作ってしまうので、必ず取り付けてください。また、どうしても作業をしている時に穴が開いてしまう事がありますので、気密テープなどでしっかりと貼り付ける事をお勧めします。
この作業が終わると、捨てコンクリート打設です。コンクリートと言っても無筋のコンクリートですので、強度は関係ありません。砕石転圧の状態のままですと、いくらしっかり転圧していたとしても表面は中々平らになりませんよね。そのため、その上にコンクリートを均すことによって、表面を平滑にすることが出来るのです。また、墨出しと言って、建物の位置を墨で書く(実際は墨つぼという道具を使って、墨をつけた糸を伸ばしてはじくことで対象に直線を書いています)も出来るので、重要な作業の一つです。

今回の「ラク家事スマートハウス」の職人さんは建て主様のお知り合いの職人さんが多いです。基礎屋さんもそうなのですが、基礎屋さんは実は瑕疵保険の検査員の仕事の時に数回お会いしてるんです。大工さんもまた基礎屋さんを知っていて、世間って狭いですねってみんなで話してました^o^

PAGE TOP